開業3年以内の廃業率が9割って、本当にそんなに高いの?
どこかのブログに「行政書士は開業後3年以内に9割ぐらいが廃業すると言われる」と書いてあったような記憶があるのですが、正直、そんなに高いのかな?と疑問に思ったりします。実際に自分で調べたことがないので、正しいのかどうかもわかりません。
もちろん、行政書士会から送られてくる会報を見る限り、東京会でも毎月登録の廃止した方はいらっしゃいます。でも、その方々が開業して3年以内かは定かではありません。私の周りの知る限りで言えば、開業して3年以内に廃業した方はいらっしゃいませんし、「お問い合わせがない」、「依頼がない」と言っている行政書士さんはいますが、実際に廃業したと聞いたことはありません。
ですので、「○○年で○○割ぐらいが廃業すると言われる」とか「廃業すると言われています」なんて根拠の不明な言葉を真に受けず、しっかり地道に集客しましょう。これしかありません。集客に打ち出の小づちや一発逆転なんてないのですから。
定年退職をして、その後に開業したならまだしも、30歳や40歳の方でしたら、開業から3年間なんてあっという間に過ぎてしまうでしょうし、まだまだこれからも行政書士人生は続きます。あんまり焦って判断するより、もし生活に困るほど依頼がなければ、アルバイトをすることも可能です。家庭の事情もあるのでしょうが、開業してたった3年で廃業を考えるのは早すぎませんか?(廃業を口にした○○さん)
ぜひぜひ、急がば回れで、まずはマーケティングから習得して下さい。今までと同じことをしても結果は知れてますからね。だって今までお問い合わせさえなかったのですから。
次はマーケティングをしっかり習得することから始めませんか?
開業3年以内の廃業率が9割って、本当にそんなに高いの?
どこかのブログに「行政書士は開業後3年以内に9割ぐらいが廃業すると言われる」と書いてあったような記憶があるのですが、正直、そんなに高いのかな?と疑問に思ったりします。実際に自分で調べたことがないので、正しいのかどうかもわかりません。
もちろん、行政書士会から送られてくる会報を見る限り、東京会でも毎月登録の廃止した方はいらっしゃいます。でも、その方々が開業して3年以内かは定かではありません。私の周りの知る限りで言えば、開業して3年以内に廃業した方はいらっしゃいませんし、「お問い合わせがない」、「依頼がない」と言っている行政書士さんはいますが、実際に廃業したと聞いたことはありません。
ですので、「○○年で○○割ぐらいが廃業すると言われる」とか「廃業すると言われています」なんて根拠の不明な言葉を真に受けず、しっかり地道に集客しましょう。これしかありません。集客に打ち出の小づちや一発逆転なんてないのですから。
定年退職をして、その後に開業したならまだしも、30歳や40歳の方でしたら、開業から3年間なんてあっという間に過ぎてしまうでしょうし、まだまだこれからも行政書士人生は続きます。あんまり焦って判断するより、もし生活に困るほど依頼がなければ、アルバイトをすることも可能です。家庭の事情もあるのでしょうが、開業してたった3年で廃業を考えるのは早すぎませんか?(廃業を口にした○○さん)
ぜひぜひ、急がば回れで、まずはマーケティングから習得して下さい。今までと同じことをしても結果は知れてますからね。だって今までお問い合わせさえなかったのですから。
次はマーケティングをしっかり習得することから始めませんか?
こちらのブログもご覧ください
同じカテゴリーの前のブログ:
事務所を知ってもらう努力はしていますか?
同じカテゴリーの次のブログ:
行政書士の商品は、書類の作成?いいえ、違います。