無理な依頼にNOと言える行政書士になるには
行政書士は基本的にお客様からの正当な依頼は断れません。だからといって、来たものを全部受けてしまうと、当然「まけてよ」とか「半額でやってよ」なんていう無理な値段設定の案件も出てきてしまいます。
よくあるのが「次も頼むから今回だけ安くしてよ」とか「あそこの事務所は○万円でもやってくれるから、あなたのところも安くできない?」というもの。
当然ですが「しょうがないな、じゃ、今回だけね」と言って安く受けても次回に依頼してくることはないし、もし依頼してきても再度格安の値段で頼んできます。また、あそこの事務所は・・・なんて言っても、本当にそうなら、わざわざ別の事務所に頼んでくるはずもなく。
ただ、開業したばかりだと「もしかして次回からは通常の値段で依頼してくれるかもしれない」とか「せっかくお問い合わせをくれたのに、みすみす他の事務所にお客様を取られるくらいなら」と変に期待して受任してしまいがちです。
でも、これらの依頼が来たら、通常の値段でしか受けないことを伝え、それでもダメならキッパリお断りすべきです。
なぜなら、きっと今後のあなたの事務所経営に良い影響を与えないから。
一旦安く受けてしまうと、次回も安く受けざるを得ないし、あなた自身がいつも格安で受けてしまう癖がついてしまいがちです。また、格安で受けることを戦略なんて勘違いしてしまうかもしれません。
大企業の薄利多売ならともかく、個人事業主の格安なんて戦略でもなんでもないですからね。もしも格安で依頼がきて、それを断れないのなら、この先のビジネスはかなり厳しいものと覚悟したほうがよろしいかと思います。
では、なぜ断れないのか?
それは、取引先が他にないから。これにつきます。
行政書士が格安とか無理な値引き交渉をキッパリお断りするには、取引先を複数持つことです。そうすることで、無理な要望は何ら未練なくあっさりお断り出来ます。
もちろん、取引先を複数持つと「あっちの事務所は○万円でしてくれるよ」なんて言われたら「そうですか、では、あっちの事務所に依頼して下さい」と平気で言えるのです。だって、別にその依頼を断っても、別の質の良い取引先がありますからね。
私が今まで経験したのは、8万円の価格をお金がないからと言って「8千円なら今すぐ払えます。だから8千円でいかがでしょうか?」というものや「あした食うお金もないから家にある○○でどうですか?」という物納での要望でした。もう、唖然としてしまいました。
当然お断りですが、世の中には色々な人がいて、ビジネスの世界で自分の常識など全く通用しません。私の場合、当初全ての案件を前払いでしか受けていませんでしたので、不払いなどは今まで一切ありませんが、これがもしも後払いだったらと思うとゾッとします。
全ての仕事が完了し、費用を請求する段階になって「お金がないから10分の1の費用でとか、お金がないから家にある物納で」なんて言われたら大変です。相手がお金を払う気がほぼないという意思表示とも受け取れますので、お仕事を完了すると後の祭りになりかねません。
ですので、開業当初は初回の依頼だけでも必ず全額前払いが基本です。同じお客様で2回目以降の場合は、既に信頼関係が出来ていれば後払いでも大丈夫ですが、お互いの信頼関係がない以上、全額前払いが基本です。また、お互いが納得する契約書を必ず作ることです。契約書がなく口約束ではいけません。
でも、こんな余計な心配をするのも、やはり取引先が複数ないためです。取引先が複数あれば、ちょっと無理だなと思えばお断りできるのです。先月も1件「これは受けてはいけない案件」と直感で感じたものがありましたので、お断りしました。ただ、見積もりだけはほしいというので、通常よりも高い費用を見積もり依頼されないようにしたのです。これも、今後末長く事務所経営をしていくために必要なことです。
では、繰り返しますね。最低限これだけは実行しましょう。
- 開業したら、取引先を複数持つように集客する
- 費用は初回の依頼は全額前払いが基本
- 契約書は必ず作成する
そして、大切なことは
- 無理な値引き要求はキッパリお断りする
- 自分が無理そうだと感じた案件はお断りする
これが、末長く安全に事務所経営をしていくための方法です。ぜひ、NOと言える行政書士になりましょうね。
こちらのブログもご覧ください
同じカテゴリーの前のブログ:
あなたの周りに本当のライバルは何人いる?
同じカテゴリーの次のブログ:
50歳代で開業しようか迷っている方に