ホームページから依頼が続いている人の特徴
弊社、合同会社ブルースカイでは、行政書士さん向けにホームページを作成しています。
建設業許可申請、遺言作成、農地転用、車庫証明、ビザ関連、ドローン、融資手続きなど、多数の業務の専門サイトを作成していますが、その中で、実際にホームページからお問い合わせや依頼がくる人の特徴があります。
例えば・・・
- 事務所紹介のホームページではなく、業務ごとの専門サイトとして公開
- 「地域名+専門業務名」で検索キーワードで上位表示
- 行政書士さん本人の自己紹介がしっかり書かれている
- ブログを継続して書いている
- 顔写真が自己紹介の欄だけではなく、何種類かの顔写真を各ページの所々に掲載している
- 業務についてのQ&Aがしっかり書かれている
- 料金に「○○万円~」のように「~」がついておらず、料金が明確
- 実績を掲載している
- Youtubeで本人が説明している
- リスティング広告を定期的に行っている
などが挙げられます。全てを網羅している行政書士さんは流石にいませんが、概ね上記のことをしっかり取り組めば、少しずつ依頼が増えてくるはずです。
逆に全然依頼がないと連絡をくれる行政書士さんは
- あらゆる業務を掲載した事務所紹介のようなホームページの形態
- 顔写真を掲載していない、顔写真ではなく似顔絵を掲載している
- ブログなどの更新が一切なく、制作した当時のままのホームページ
- 遺言作成、離婚、成年後見などの民事系の業務のホームページ
- 料金の激安を謳っている
などが挙げられます。最後の料金の激安なんかは意外かと思われますが、安けりゃ依頼がくるなんて思ったら大間違いです。信用を得ていないのに料金だけを安くしても依頼はきません。
新人行政書士さんが最初に苦労するのは集客です。実務を一生懸命勉強しても集客が全然できなくて、依頼がないなんてことは行政書士さんでは普通のことかもしれません。でも、そのほとんどの原因がやることをやっていないからです。
最近、仲良しの女性行政書士さん、かなり好調です。この女性行政書士さんは8月10日にホームページの自己紹介欄と料金表を改訂し、ブログも更新したそうなんですが、その後に「さっそく、お問い合わせフォームからのご相談があり、今週お会いすることになりました。面倒なので依頼したいということです。」という嬉しいメールを頂きました。なかなか凄いですよね。
この女性行政書士さんは、ほとんどの依頼をホームページから受けています。リスティング広告も出してますし、グーグル検索でも目的のキーワードで、大手の行政書士法人に負けじと1位ですし、ブログも更新しています。
でも、そんな彼女も実は開業当初は相当苦労していました。パソコン操作が苦手だそうで、ホームページは作った当初は2年ぐらい全く更新せず、当然のようにブログは書いていませんでした。
それが変わったのが、こちらで無理にもブログを書かせたというか、ブログを更新しだしてからです。たぶん、その後に依頼を受けてお客様が喜んでくれる姿をみて、気持ちが変わったのだと思います。それ以来、ホームページも少しずつ更新し、ブログは不定期でも欠かさずアップし、何より事業に対してかなり前向きになっています。
もし、あなたが依頼がなくて悩んでいるなら、何か一つでも依頼に繋がるかもしれないことを実践してみてください。あれこれ悩んでいても始まりません。とにかく実践することです。
こちらのブログもご覧ください
同じカテゴリーの前のブログ:
あなたのお得意様はどれくらいいますか?
同じカテゴリーの次のブログ:
知らないことは恥ではない、凄い武器なのだ!!