何でも屋行政書士じゃなくて、より専門家になろう!!
行政書士試験に合格して、そろそろ開業しようかと考えている人で「開業したらどんな業務をしようか?」と悩んでいる人は結構いらっしゃるかと思います。
ただ、開業前にあれこれ悩むのは普通ですが、行政書士さんの場合、開業してから初めて「さて、何の業務をしようか?」と考える人もいらっしゃいます。
たまに行政書士試験の予備校のブログやホームページで「行政書士の扱う業務は何千件!!」と書いてあるのを見受け
ますが、でも、個人事業の一人事務所では、そんなに多くの業務を扱うのは現実には無理です。
特に開業したばかりでは、実務もまともに習得しておらず、依頼を受け一つの業務を遂行するだけでも、あれこれ調べる等して相当な時間がかかります。そんな状態で、ホームページや名刺の裏にあれもこれもと
- 建設業許可やります
- 産廃やります
- 相続・遺言やります
- 入管やります
- 宅建業申請やります
と書いたところで、「じゃ、よろしく」なんて、誰も依頼はしてくれません。それどころか「こんなに取扱業務があるの?」と鼻で笑われてしまいます。
ただ、書きたい気持ちはわかるんですよ。沢山業務を扱うと、それだけ沢山お問い合わせや依頼が来るかもしれない、という心理。開業したてや依頼が来ない間は、誰しも「沢山依頼が来て」と願う気持ちでいっぱいですからね。
でも、現実はそうではありません。
開業すると、日々集客しなければいけない、実務も勉強しなければいけない、お問い合わせが来たら見積もりも出さないといけない、業務が終われば、請求書も作らなければいけない・・・。
一人事務所では当然自分自身で全てやらなければ、前に進まないわけで、開業前に想像していたこととは違い、結構やることが沢山あります。ですから、実務をあれもこれもこなすのは現実的に無理があるのです。
それに集客のターゲットが分散されて、集客が上手くいきません。
色々扱いたい気持ちは理解できますが、私の経験上、あれもこれもやろうなんて欲張らずに、何か1つか2つの業務を専門業務として、とことん深く扱ったほうが良いです。
そして、数年経てば業務も手慣れてきますので、その時にあれこれ業務を拡げても遅くはありません。まずは、開業当初は、行政書士として専門業務でその道のプロになるのがおススメです。
そのほうが、集客のターゲットも絞り易いですからね。メリットいっぱいです。
何でも屋行政書士じゃなくて、より専門家になろう!!
行政書士試験に合格して、そろそろ開業しようかと考えている人で「開業したらどんな業務をしようか?」と悩んでいる人は結構いらっしゃるかと思います。
ただ、開業前にあれこれ悩むのは普通ですが、行政書士さんの場合、開業してから初めて「さて、何の業務をしようか?」と考える人もいらっしゃいます。
たまに行政書士試験の予備校のブログやホームページで「行政書士の扱う業務は何千件!!」と書いてあるのを見受け
ますが、でも、個人事業の一人事務所では、そんなに多くの業務を扱うのは現実には無理です。
特に開業したばかりでは、実務もまともに習得しておらず、依頼を受け一つの業務を遂行するだけでも、あれこれ調べる等して相当な時間がかかります。そんな状態で、ホームページや名刺の裏にあれもこれもと
- 建設業許可やります
- 産廃やります
- 相続・遺言やります
- 入管やります
- 宅建業申請やります
と書いたところで、「じゃ、よろしく」なんて、誰も依頼はしてくれません。それどころか「こんなに取扱業務があるの?」と鼻で笑われてしまいます。
ただ、書きたい気持ちはわかるんですよ。沢山業務を扱うと、それだけ沢山お問い合わせや依頼が来るかもしれない、という心理。開業したてや依頼が来ない間は、誰しも「沢山依頼が来て」と願う気持ちでいっぱいですからね。
でも、現実はそうではありません。
開業すると、日々集客しなければいけない、実務も勉強しなければいけない、お問い合わせが来たら見積もりも出さないといけない、業務が終われば、請求書も作らなければいけない・・・。
一人事務所では当然自分自身で全てやらなければ、前に進まないわけで、開業前に想像していたこととは違い、結構やることが沢山あります。ですから、実務をあれもこれもこなすのは現実的に無理があるのです。
それに集客のターゲットが分散されて、集客が上手くいきません。
色々扱いたい気持ちは理解できますが、私の経験上、あれもこれもやろうなんて欲張らずに、何か1つか2つの業務を専門業務として、とことん深く扱ったほうが良いです。
そして、数年経てば業務も手慣れてきますので、その時にあれこれ業務を拡げても遅くはありません。まずは、開業当初は、行政書士として専門業務でその道のプロになるのがおススメです。
そのほうが、集客のターゲットも絞り易いですからね。メリットいっぱいです。
こちらのブログもご覧ください
同じカテゴリーの前のブログ:
名刺を渡すときのヒントはこれ。
同じカテゴリーの次のブログ:
お問い合わせをもらう為の環境作り【その1】